偽典女神転生
相当古いゲームです。 唯一、PCで発売されたゲームですが、バグ取りしてないだろうと
言われるほどのバグだらけのゲーム。
たぶん、本当はこういう事なんだろうなぁと言うほど、結構悲惨な表現のあるらしいゲームです。
(また、遊んでないw)
昨年くれに、今は懐かしいPC98版を中古で手に入れたのですが、本体は、もうないので
エミュで動かそうとして、一時期あきらめてましたが動いたので顛末を軽くメモ。
使用した物
98用起動ディスク(FORMATコマンドとか使うので、DOSも必要)
DiskExplorer (ディスクエクスプローラ)
T98-Next
np21
Anex86
FreeDos(98)のHDDイメージ
1 98用Dosの起動ディスクが、部屋を片付けてたら出てきたので、まず、これをイメージ化した
2 T98-NEXTで、HDDイメージを2つ作成して、フDOSでォーマット。
一個は、システム入りを作成とあったが、どうも、
システムがうまく転送できなかったので、フロッピーの起動用ディスクイメージを作成する。
(DOS必須)
3 CDの中身を全部、システムなしのHDDイメージに移す。 (DiskExplorer使用)
4 HDDの1番目に偽典インストール予定のHDD。2番目にCDの中身をコピーしたHDD。
作成したフロッピーの起動ディスから起動して、DOSのコマンドでインストール
D:
INSTDDS
Cドライブで良いかと聞かれるので、OKを出して、インストール。
5 起動ディスクがうまく作成できないので、config.sysとautoexec.batを手書きして、
起動ディスクにコピー。
config.sys
DEVICE=HIMEM.SYS
DEVICEHIGH=c:\dds98\MIDE.DRV
DEVICEHIGH=c:\dds98\NMUSE.DRV -d8192 -k11264
DOS=UMB,HIGH
FILES=60
FCBS=1
BUFFERS=10
SHELL=A:\COMMAND.COM c:\ /P /E:256
autoexec.bat
@ECHO OFF
MOUSE
SMARTDRV
PROMPT $p$g
PATH=c:\
CD DDS98
DDS98
「himem.sys」「smartdrv.exe」「mouse.com」を、起動ディスクにコピーした。
DDS98が、なぜか反応しない、HDDの中身を見ると、無いようなので、DDS98.EXEを
HDDにコピーした。
6 CD DDS98が上手くきかないようなので、直接DOSコマンドで叩いたら起動でした。
T98-Next だと、音が出ず、オープニングから先に進まないw
np21だと、音しか出ないw
7 方法を変えることにした。 HDDのインストールイメージが作成できたので、
FreeDosのHDDイメージに書き込む事に。
8 DiskExplorerを使って、中を編集。
condig.sys emm386,exe fdxms.sys kernel.sys np2ems.sys np2hma.sys が
重要らしい。
FreeDOS/Vページ から、COMANDO.COMを拾ってきて、入れる。
どうもリンク切れしているので、DOS環境構築日記インデックス さん当たりを参考に
9 config.sysの編集 FreeDosはよくわからないので、適当w
files=20
buffers=10
device=np2hma.sys
device=np2ems.sys
device=fdxms.sys
device=emm386.exe
DEVICEHIGH=c:\dds98\MIDE.DRV
DEVICEHIGH=c:\dds98\NMUSE.DRV -d8192 -k11264
dos=umb,high
SHELL=c:\COMMAND.COM c:\ /P /E:256
10 autoexec.batの編集 こっちはそのままw
@ECHO OFF
MOUSE
PROMPT $p$g
PATH=C:\
CD DDS98
DDS98
11 DDS98フォルダのコピーとmouse.com himem.sysのコピー。
12 起動
T98-Next とnp21では、上手く動かなかったorz
ダメ元でAnex86を使ってみたら、起動したw
参考にしたところ
偽典リメイク計画
9月21日
何となく、DOSで作成し直してみたら、np21で動いた。どうも入れてるHDDが、
カリカリいいはじめていたので、ちょうど、上手く書き込めなかったのだろうか?
よくわからないが、とりあえず普通のDOSで動くようになりました。