やっぱり、xfy-blog-editorを使ってみたり
前の記事で、Firefox のアドオンでblog更新して、様子を見ていたが、文字化けやらがひどいので諦めたorz
ということで、最終版を後生大事に持っているこれに戻った。
windows版も保存してあったが、64ビット対応ではないためか、windows7では、まともに動かない。
XPの互換モードでは動くのだけれど、起動が結構時間がかかる。 ファイルのみ立ち上げるモードでも結構遅い。
なので、Linux用を使ってみた。
Exeファイルをダブルクリック・・・普通に動いたw なので、これを使うことにした。
UbuntuとWindowsで、共用したいのだが、どうしても、起動時に設定が書き込まれてしまうので、片方でしか立ち上がらなくなる。
まあ、Dropboxでデータ共有しているとはいえ、フォルダ階層までは一緒じゃないからねえ。
UbuntuはDropbox内のデータを起動させることにして、HDDに余裕のあるWindowsの方は、別の場所に保存させることにした。
でもって、自動でDropboxのデータとは同期させる状態を構成させた。
同期の構成には、アイドルバックアップを使用させてもらった。
Nonsoft さんのHPで詳細はご確認ください。
設定は、個人的なデータが記録されるxfy-blog-Editor\properties\BlogToolManager を同期モードにしただけ。
これで、どちらから書き換えても、自動でblogのデータが更新されるようになった。
Windows内には、データが二つあるという状態なので、ちょっと無駄な領域が増えてしまったが、諦めておくw
WindowsとUbuntuで動くBlogEditor 他に出ないですかねえ。 と思う今日この頃ですよ。