Ubuntuにsunbird
sunbird というのは、予定管理ソフトです。
Googleカレンダーと連携できるそうです。
thunderbirdにAddonできるそうなのですが、なぜか動かない。
なので、単体でインストールしてみる。Ubuntuの機能でインストールすると
起動しないorz
なんかいろいろ調べてやったら起動したけど、バージョンが古くてGoogle連携が出来ないorz
なので、全部、アンインストールして、再インストールしてみた。
以下、インストール方法
まず、mozillaのHPから、Linux用を落としてくる。この際、英語版を落としてくる。日本語版だと、なんかうまくいかなかったw
デスクトップにダウンロードする。
コマンドでアーカイブからファイルを取り出して/optの配下に展開します。
sudo tar -C /opt -zxvf ~/デスクトップ/sunbird-0.8.en-US.linux-i686.tar.gz
一番最後は、ファイル名ですよ
次に、シンボリックリンクとかいうものを作ります。
sudo ln -s /opt/sunbird/sunbird /usr/local/bin/sunbird
デスクトップ上にダウンロードしたファイルを展開して、iconフォルダを見つける。
そしてアイコンフォルダーの中身をコピーして、任意の場所へ。
1例として、
/usr/share/icons/sunbird みたいに最後のフォルダを権限者作成して、
コピー。
ちなみに、iconsを右クリックすれば、権限者で開ける。
設定していないと、出ないかな??
次に、メインメニュを右クリックで開いてアプリケーションの登録をします。
アイコンは前の工程で作ったフォルダー(iconsの下に作った)を指定
コマンドは sunbird とします。
以上で、Sunbirdがメニューから起動できるようになります。
でも、これで起動しようとしたらlibstdc++.so.5がないとか怒られるのでそれをインストールする。
yum provides libstdc++.so.5
と書いてあったが、yumがないといわれて
sudo apt-get instoll yum
をしてから、再度やってみたが、なんかうまくいってないような感じ。
なので、synapticを使って、libstdc++5 とつくものを片端からインストール。 動いた
祝日の追加
1、まず、下記URLから「JapanHolidays」というファイルをダウンロード。
http://www.mozilla.org/projects/calendar/holidays.html
2、ダウンロードしたファイル「JapanHolidays.ics」をファイルのインポートで入れたら、表示した。
追記
後日、日本語バージョンを最初から入れてみたら、正常に入りました。
動かなかったあれは、いったい何だったんだろうなぁ