Windows と Linux で、ブックマークを共有
Ubuntuを9.04にバージョンアップした際に、xpを使用しているPCとブックマークを
共有できないものかと実施したことの顛末をメモ代わりに記載
windows では、Sleipnir を使っていたのだが、FireFox に統一することにしたので、
まず、その準備
FireFox では、直接読み込めないので、Sleipnir のお気に入りをエクスポート お気に入りの
ショートカット群ができた。
これを、IEのお気に入りに貼り付ける。 で、FireFox を立ち上げて、お気に入りをインポート
1 ブックマーク(お気に入り)の共有
Ubuntuのデフォルトが、FireFox なので、これをWindowsでも使用することにした。
これは、至って簡単。Xmarks というアドオンを入れるだけ。
インストール後にFirefoxを再起動するとXmarksの初期設定ウィザードが表示されるので、
指示に従って設定を行う。
Foxmarksアカウントの登録の有無を尋ねられる。登録していない場合には、[No]を選択し、
次の画面で必要な情報を
入力するとその場でアカウントを登録できる。
次の画面では、Webブラウザに保存されているパスワードを同期するかどうかを選択する。
同期を有効にする場合には、任意の暗証番号(PIN)を設定する必要がある。その後、
送られてくる確認メールに記載されたURLにアクセスすると、アカウントが有効になる。
設定が完了すると最初は自動的に同期が行われ、成功したらXmarksによる各種サービスを
利用できるようになる。
といった、作業を1個目のPCで実施。
2個目のPCからは、アカウントを登録済みなので、登録したアカウントで作業を実施するのみ。
FireFox が入っているので、XP と Ubuntu で簡単に同期がとれるので、便利。
ちなみに、IEとかでも、同期がとれる機能があるようだ
後は、個人的にサイドバーにお気に入りを表示させたいので、
アドオンで All-in-One Sidebar をいれて、サイドバーにブックマークを表示できるようにした。
ただ、ブックマークの表示方法とかは、Sleipnir の方が、好みですね。
この辺が、改良されると、FireFox も使い勝手がよくなると個人的に思う。