Ubuntu10.04を入れたときの設定 その1
日本語Remix版が出たのでインストールした後の設定のメモ書き
長いので、2回に分けて記述
1 アップデートチェック
とりあえず、お約束・・・50個くらいあったw
2 IPv6の停止
なんか、使ってないときは、止めた方が早くなるらしいです。
端末を起動させる。
sudo gedit /etc/sysctl.conf と入力し、以下の事項を最後尾にでも記述しておく。
#Disable IPv6
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
3 FireFoxのIPv6の停止
上パネルにfirefoxが固定されているので、クリックして立ち上げる。
アドレスバーに about:config と入力。 何か出てくるけど、了承する。
network.dns.disableIPv6 を探してダブルクリック 値をfalseからtrueに変更する。
その後Firefoxを再起動
4 Ctrl + Alt + Backspaceを有効にする
Xを強制終了できるようにしておく
システム→設定→キーボードからキーボードの設定を起動して
レイアウトのオプションボタンを押し、Xサーバーをkillするための
シーケンスのControl + Alt + Backspaceにチェックを入れる。
5 パネルにシステムモニタの追加
上パネルを右クリックし、パネルへ追加を選択。
システム・モニタを選択し、追加ボタンを押せばパネルに追加される。
次に追加されたシステム・モニタを右クリックして設定を開き、
監視するリソースのメモリ、ネットワーク、ハードディスクにチェックを入れる。
いつも通り、色を変える。
プロセッサ
ユーザ:#00FF00 システム:#0000FF
メモリ
ユーザ:#FF0000 共有:#0000FF キャッシュ:#FFFFFF
ネットワーク 受信:#008282 送信:#FF00FF ローカル:#0000FF
ハードディスク 読み込み:#0000FF 書き込み:#FF0000
6 デスクトップにゴミ箱とコホームフォルダへのショートカットを表示
alt + F2キーを押してアプリケーションの実行ウィンドウを表示し、gconf-editorと入力して実行。
起動した設定エディタの、 /apps/nautilus/desktop を選択し、
home_icon_visibleとtrash_icon_visibleにチェックを入れる。
7 下部パネルを自動的に隠すように設定する
6にひきつづきなら( )は省略する
(alt + F2 gconf-editor と入力して実行し、設定エディタを起動する。 )
/apps/panel/toplevels 以下にある のがパネルの設定で、 top_panel_screen が上のパネルの設定、
bottom_panel_screen が下のパネ ルの設定になっているので、bottom_panel_screen0 を選択して設定する。
auto_hideにチェックを入れる auto_hide_sizeの値を0にする enable_animationsのチェックを外す
hide_delayの 値を0にする unhide_delayの値を0にする
画面下にマウスを動かせば、下のパネルが出てくるようになる。
8 NTPサーバーと同期するように設定する
システム →システム管理 →時刻と日付の設定 →クリックして変更可能にをクリックしてロックを解除
設定を手動からインターネット上のサーバと同期させるに変更すると、NTPサービ スのインストールを求められるので
インストールする。次に時刻サーバの選択ボタンを押して、下部のテキストフィールドに ntp.nict.jpと記入して追加ボタンを
押して、閉じるボタンを押せば設定は終了
9 evolutionの削除
Thunderbirdを使うので削除しておく。
端末を起動して
# sudo apt-get remove –purge evolution