Cent OS 7 初期設定その1 ZFSファイルサーバを作ってみた
FreeNASを使ってみようとしたのだけれど、どうも俺と相性が悪いようで
ZFSを使ってみたいと言うこともあって、なんとなくCentOSを使ってみることにした。
ハードは、HP ProLiant MicroServer N54L で
新機種が出ているので、旧機種として、投げ売りされているので、買ってみた。
CentOSをUSBからインストールしようとしたら、最初インストールできない。
Windowsで作ったので、おなじみの「UnetBootin」を使用する。
「CentOS Riken Mirror」 から、「CentOS-7.0-1406-x86_64-livecd.iso」をダウンロードする。
livecd.iso (LiveCD)じゃないと駄目だったようです。
HDDは、付属してきた500GBにインストールしようとしたら、初めから謎のパーティーションになっており
インストールできなかったので、Windowsで、未割り当て領域にしてインストールした。
EPELの追加
$ sudo yum install epel-release
7.5がインストールされたようだ
ZFS ON LINUX のインストール
7.5がインストールされたので、EPEL7を実行した
$ sudo yum localinstall –nogpgcheck https://download.fedoraproject.org/pub/epel/7/x86_64/e/epel-release-7-2.noarch.rpm
$ sudo yum localinstall –nogpgcheck http://archive.zfsonlinux.org/epel/zfs-release.el7.noarch.rpm
$ sudo yum install kernel-devel zfs
ZFS化するHDDの設定
アプリケーション → ユーティリティ → ディスク を使ってHDDを未割り当て領域にする
端末から mklabel gptで変更する(ZFS化するHDDを全部)
$ sudo parted /dev/sdb #ディスクのデバイスで確認できる
GNU Parted 3.1
Using /dev/sdb
Welcome to GNU Parted! Type ‘help’ to view a list of commands.
(parted) mklabel gpt
(parted) quit
Information: You may need to update /etc/fstab.
$ sudo parted -l #GPTを確認 ディスクでも確認できる
XRAIDZ2を作成
$ sudo zpool create -m {マウント先} {プール名} {RAID レベル} {デバイス 1} {デバイス 2}
今回は、zfs_pool というプール名 マウント先は、慣例らしいtank HDDは、sdbからsdeまでの3T×4
$ sudo zpool create -m /tank/zfs_pool zfs_pool raidz2 sdb sdc sdd sde
確認
$ sudo zpool status
Synergyのインストール
Synergy ビルドとか を参照にして、Red Hat & Fedora Linux 1.4.18:からrpmをダウンロードしてインストール
自動起動で、設定してとりあえず動くようにした
xrdpの設定
リモート接続できるように設定
外部レポジトリとして EPEL パッケージをダウンロード、インストール
$ mkdir EPEL
$ cd EPEL
$ wget http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/7/x86_64/e/epel-release-7-5.noarch.rpm
$ wget http://li.nux.ro/download/nux/dextop/el7/x86_64/nux-dextop-release-0-5.el7.nux.noarch.rpm
$ sudo rpm -ivh epel-release-7-5.noarch.rpm
$ sudo rpm -ivh nux-dextop-release-0-5.el7.nux.noarch.rpm
xrdp、および関連する tigervnc-server をインストール
$ sudo yum install -y xrdp tigervnc-server
RDP接続の際、日本語キーボード対応にします
$ cd /etc/xrdp
$ sudo wget http://www.mail-archive.com/xrdp-devel@lists.sourceforge.net/msg00263/km-e0010411.ini
$ sudo cp km-e0010411.ini km-0411.ini
$ sudo cp km-e0010411.ini km-e0200411.ini
$ sudo cp km-e0010411.ini km-e0210411.ini
xrdpのサービスを起動し、自動起動を有効にします
$ systemctl start xrdp.service
$ systemctl enable xrdp.service
RDP 経由 (ポート番号: 3389) でネットワーク接続できるようにします
$ firewall-cmd –permanent –zone=public –add-port=3389/tcp
$ firewall-cmd –reload
Windows7から接続できることを確認
(でも、何故か、1回目は、エラー吐いて、やり直すと接続される。)
実害は、ないので、とりあえず放置中