Ubuntu14.04 にZFS設定
CentOSを使っていたのだけれど、カーネルバージョンアップした際に
ZFSの設定がおかしくなって再マウントできなくなったので、Ubuntuで入れ直した際のメモ書き
リポジトリーの追加
$ sudo apt-add-repository –yes ppa:zfs-native/stable
ZFS on Linuxインストール
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install debootstrap spl-dkms zfs-dkms ubuntu-zfs
このあと、インストールできたか確認する
$ sudo modprobe zfs
$ sudo dmesg | grep ZFS
ZFS: Loaded module v0.6.4.1-1~trusty, ZFS pool version 5000, ZFS filesystem version 5
こんな表示が出て、インストールが確認できる
プール作成(使用するHDDh、全部削除して未フォーマット状態)
$ sudo zpool create -m {マウント先} {プール名} {RAID レベル} {デバイス 1} {デバイス 2}
mediaに、dataとしてマウントさせる。 プール名は、rpoolとした例
$ sudo zpool create -m /media/data rpool /dev/sda /dev/sdb /dev/sdc /dev/sdd
$ sudo zpool status #確認
あとは、sambaの設定をすれば、ファイルサーバとして使用できる