Ubuntu16.04 zfs-on-linux
HDDを1台追加したので、新規インストール
いろいろ忘れていたのでメモ書き
Ubuntu16.04からは、zfs-on-linuxが標準でインストールできるので、便利になったね。
$ sudo apt-get install zfs
次に、HDDの準備
2TB以上のHDDをZFSとして利用する場合パーティションテーブルがGPTである必要があるので
partedコマンドを使うことにした。
$ sudo parted -l #HDD構成を確認
HDDをGPTに
$ sudo parted /dev/sda #今回は、sdaからsdeまでやった
(parted) mklabel gpt #gptに変更
Warning: The existing disk label on /dev/sdd will be destroyed and all data on this disk will be lost. Do you want to continue? Yes/No? Yes
(parted) quit #quitで終了
Information: You may need to update /etc/fstab.
全部終わったら、
$ sudo parted -l #GPTを確認 ディスクでも確認できる
RAIDZ2を作成
$ sudo zpool create -m {マウント先} {プール名} {RAID レベル} {デバイス 1} {デバイス 2}
今回は、zfs_pool というプール名 マウント先はmedia HDDは、sdaからsdeまでの3T×5
$ sudo zpool create -m /media/zfs_pool zfs_pool raidz2 sda sdb sdc sdd sde
確認
$ sudo zpool status
zfs_poolにsamba用にフォルダを作成
$ sudo zfs create zfs_pool/share
zfsのファイルシステムの整合性を保つためにscrubコマンドをcronで週1回自動実行することにした
$ sudo su
# EDITOR=pluma
# export EDITOR
# crontab -e
0 6 * * 5 zpool scrub zfs_pool
以上で、設定完了