Ubuntu14.04でHDDの自動マウントをやってみた
Ubuntu14.04 で、何か変わったと聞いたので試してみたことのメモ書き
12.04まであったディスクユーティリティ(Palimpsest)は、ディスク(英語名はDisks、コマンド名はgnome-disks)に変更されたそうだ
gnome-disksはAdvanced Format Technologyに未対応だそうだ。
gnome-disksでフォーマット可能なファイルシステムは、FAT32、NTFS、Ext4、LUKS + Ext4、以上の四つ。
他のファイルシステムでフォーマットしたい場合はGPartedを使うという住み分けのようだ
アプリケーション - システムツール - 設定 - ディスク - 対象のHDDをクリックし、対象のパーティションをクリック、
パーティションのすぐ下にある
をクリック、 をクリックする。
設定ウィンドウが開くので、オフにする。
ををチェックし、 のチェックを外しておく。
LABELにしてみた。お好みで
でマウント方法を選ぶが、/etc/fstabに設定が書き加えられる。
をクリックして、パスワードを入力すればUbuntuを再起動すると、マウントされる。
注意事項
以下の二つは絶対にチェックを入れてはいけない。チェックを入れたまま設定すると、正常に起動できなくなる。util-linuxのバージョンが古いせいらしい。
ユーザーインターフェースに表示しない ※これにチェックを入れると、確かに起動時のマウントに失敗した
マウント時に追加の認証を必要とする
fstabに普通に記述した方が楽なような気がするな