Ubuntu14.04インストール設定

Ubuntu14.04インストール設定

Ubuntu14.04.1が出たので、updateではなく、新規インストールしてみたので設定のメモ書き

 

構成

ケース PHENOM-M Black (BFC-PHM-300-KKXKK-RP)

電源 KRPW-PT500W/92+ 玄人志向

M/B B75M-D3H(Gigabyte)

CPU Core i3-3220-T cpu @2.80GHz(流用)

メモリー JM1333KLU-4GK Transcend (DIMM DDR3・1333・2G×2)(流用)

Team-Elite-1600  Fujitsu (DIMM DDR3・1333・4G×2)

G/B RH6450-LE1GH/H 玄人志向

SDD HDTS312XZSTA 東芝

HDD1 WDC WD20EZRX-00D(Western Digital)

HDD2 WDC WD25EZRX-00M(Western Digital)

 

1 インストールの準備

Ubuntu14.04.1をダウンロード USBディスクにセットアップディスクを作成する

USBから起動すれば、インストール画面に移行する

 

2 とりあえず アップデートしておく 61.5Mだそうだ

 

3 nautilusの初期設定

  左のバーから、ファイルを起動するど、上部バー 編集 - 設定が出てくるようになるので選択

表示タブの 隠しファイルとバックアップファイルを表示する にチェックを入れておく。

 

4 synergyのインストール(最初に設定しようと思ったら、面倒だったorz)

$ sudo apt-get install synergy

設定は、端末からsynergyでwindowsとおなじような設定画面が立ち上がったので、クライアントとして設定出来るが、自動起動の設定が分からないので、断念

これが使えれば、下記の方法はいらないと思うんだが、解決策がわからないね

結局、下記の方法で、lightdm.confがないので、新たに作成した

$ sudo gedit /etc/lightdm/lightdm.conf

[SeatDefaults]
greeter-setup-script=/usr/bin/synergyc 「server adress」

ログイン時から動くことは確認したが、エラー表示が出ることが多い。 とりあえず、解決策が分からないので様子見

オートログイン設定だと、動かなくなるようなので、自動起動するアプリケーションにも設定しておく必要があるようだ。

 

5 unityを変更(相変わらず合わないので変更する)

Get a Classic Desktop in Ubuntu 14.04 with GNOME Flashback Session ここからインストールするか

Synapticパッケージマネージャーで「gnome-session-flashback」を検索、「gnome-session-fallback」とともにインストールする

再起動後、ログイン画面にUbuntuマークがつき、それをクリックすると、2つのクラシックメニューとUnityデスクトップを選択できるようになる

ログイン画面や背景がオリジナルGNOMEに変わる。flashbackは変わらない。

GNOME Flashback(Metacity)を選択してみた

 

6 leafpadのインストール

アプリケーション → Ubuntuソフトウェアセンター 検索してインストール

 

7 synapticパッケージマネージャーのインストール

$ sudo apt-get install synaptic

 

8 Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加 (あまり必要はないようです)

wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add –
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add –
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/trusty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

画面右上の「電源」アイコンから、システム設定 - 言語サポート
言語タブのメニューとウインドウの言語:に日本語 が含まれていることを確認
含まれていなければ、[言語のインストールと削除]から日本語を選択し、言語設定を追加

sudo apt-get install ubuntu-defaults-ja

 

9 日本語の修正fcitx-mozcの設定 今のところibus使うより、こちらの方が良いようです。

Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加しておくこと

アプリケーション - システムツール に fcitxセットアップヘルパーがあるので、これを起動して設定する

 

10 JAVAのインストール

$ sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/java

$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get install oracle-jdk7-installer

インストールの確認

$ java -version

java version “1.7.0_65”
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_65-b17)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 24.65-b04, mixed mode)

 

11 ntpの設定

$ sudo sed -i ‘s/”ntp.ubuntu.com”/”ntp.nict.jp”/g’ /etc/default/ntpdate

  再起動すれば反映されるようだ

もしくは、下記の方法で設定する どちらが良いのかは、分からない

$ sudo apt-get install ntp

$ sudo gedit /etc/ntp.conf

19行目くらいにserver0からserver3までの記述があるので、下記のように書き換えた。

wiki@nothingの推奨公開サーバ を参照

# Use servers from the NTP Pool Project. Approved by Ubuntu Technical Board
# on 2011-02-08 (LP: #104525). See http://www.pool.ntp.org/join.html for
# more information.
server ntp1.jst.mfeed.ad.jp
server ntp2.jst.mfeed.ad.jp
server ntp3.jst.mfeed.ad.jp 

25行目server ntp.ubuntu.comをコメントアウト

$ sudo /etc/init.d/ntp restart  #ntp再起動

$ sudo ntpq -p  #10分後くらいに確認 書き換えたサーバーになっていて、左側に*がついていれば、OK

  remote        refid      st t when poll reach   delay   offset   jitter
==============================================================================
ntp1.jst.mfeed.  133.243.236.18   2 u  32  64   7   13.865   70.355   55.513
ntp2.jst.mfeed.  172.29.2.50     2 u  34  64   7   16.175   69.612   54.291
ntp3.jst.mfeed.  172.29.3.60     2 u  28  64   7   17.282   72.651   56.679  左端の * は現在同期を行っているサーバー、+ は次に同期を行うサーバー

 

12 デスクトップにゴミ箱やコンピュータを表示させる

$ sudo apt-get install gnome-tweak-tool

アプリケーション → システムツール → 設定 → Tweak Tool
デスクトップを選択して、表示させたいものをONにするだけ。

 

13 Ubuntu Web Appsの削除

Amazon/Gmail/Twitter/FacebookなどのWebサービスにランチャーの『コンピューターとオンラインリソースを検索』からアクセスできるようにするツールらしい。

使わないので削除する

sudo apt-get remove unity-webapps-common xul-ext-unity xul-ext-websites-integration

 

14 右クリックで管理者で開く

$ sudo add-apt-repository ppa:nae-team/ppa

$ sudo apt-get update && sudo apt-get install nautilus-open-as-root

$ nautilus -q (または一度ログアウト)

 管理者で開きたいフォルダを右クリックすると、Open as Rootが出てくるので、管理者で開ける

 

15 右クリックから端末を開けるようにする

$ sudo apt-get install nautilus-open-terminal

$ nautilus -q (または一度ログアウト)

 

16 geditの文字化け対策

下記の2行を、端末上で実施

gsettings set org.gnome.gedit.preferences.encodings auto-detected “[‘UTF-8′,’CURRENT’,’SHIFT_JIS’,’EUC-JP’,’ISO-2022-JP’,’UTF-16′]”
gsettings set org.gnome.gedit.preferences.encodings shown-in-menu “[‘UTF-8′,’SHIFT_JIS’,’EUC-JP’,’ISO-2022-JP’,’UTF-16′]”

$ sudo apt-get install gedit-plugins

 

17 ゲストセッションの無効化

$ sudo sh -c ‘printf “[SeatDefaults]\nallow-guest=false\n” >/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-no-guest.conf’

 

18 locateの無効化

ファイル名やフォルダ名を検索できるコマンド

一日一回、自動的にupdatedbコマンドでドライブ内の(ほぼ)全てのファイル/フォルダをチェックしてデータベースに名前を登録するようになっているらしい

使わないので、削除する

Ubuntuソフトウェアセンター から mlocate を検索して削除

 

以上で、基本の設定は、終了

HDDの自動マウント設定は、Ubuntuで、大容量HDDを使うとき を参照して設定するか Ubuntu14.04でHDDの自動マウントをやってみた を参照

sambaの設定は、samba を参照

softeatherVPNの設定は、SoftEther VPNを使ってみた と SoftEtherVPNの設定 追加 を参照

PT3のインストールは、PT3 DKMSインストール を参照

カードリーダは、下記でOK バージョン問題は解決しているようです

$ sudo apt-get install pcscd libpcsclite1 libpcsclite-dev libccid pcsc-tools git build-essential autoconf unzip pkg-config

$ pcsc_scan | grep B-CAS

Japanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV) と表示されるはず

epgrecUNAのインストールは、EpgrecUNAのインストール を参照

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)