UbuntuでHDDフォーマットしてから、自動マウントに設定する
以前も書いた記事なんだけど、まとめた自分用のメモ書き
1 HDDフォーマット
増設した2台目のHDDをフォーマットする
右クリックで出てくるフォーマットは失敗するので gparted でやってみることにした。
sudo apt-get install gparted
システム → システム管理 → GNOME Partition Editor
該当するHDDを選択してから、ext4 を選択して フォーマット
完了すると、自動で最大のパーティションが割り当てられた。
必要なら、さらにパーティションを切ることもできるが、必要ないので、私の場合はここまで。
2 HDDの自動マウント
mediaディレクトリを表示させ、任意の名前で新しいフォルダを作成
作成したフォルダアイコン上で右クリック。「プロパティ」から「アクセス権」のタブを選択。
「所有者(O)」で、rootとなっているところをクリックし、リスト一覧から自分のログインアカウントを選びます。
sudo fdisk -l で、自動マウントしたいHDDを確認する
sudo gedit /etc/fstab
立ち上がった fstab の最下行に
/dev/xxxx /media/??? ext4 defaults 0 0
×××には、先ほど確認したHDD名を入れる /dev/sdb1 とか、こんな感じの名前
???には、先ほど作ったフォルダ名を入れる
再起動して、マウントされていればOK
追記
ntfs でフォーマットした場合は、
/dev/xxxx /media/??? ntfs iocharset=euc-jp,umask=222 1 0
のように書き換える