Ubuntu11.04 で録画専用機にしてみた
今、現状、安定している方は、しばらく様子見した方が良い感じですよ。
あ、そうそう、Blogの記事を丸ごと転載してフォーラムで質問するような行為は、禁止だよ。
常識で考えれば、やらないと思うけど、過去にやった人がいるので、一応、注意喚起して
おくね。
既知の問題点
DVBが使えない。 なんか、カーネルのバージョンが上がれば解決するという話
B-CASカードが認識しない(CCIDの最新版が、きちんと認識してくれない)
なので、現状は、Ubuntu10.04 でキャラクター版が一番安定しているのかもしれませんね。
なので、今回は、DVB版では無く、キャラクター版による設定です。
1 DVB版を使用しない設定にする。
(これは、既存の問題として上がっていたので最初に対処した。)
sudo sh -c ‘echo “blacklist earth-pt1” >> /etc/modprobe.d/blacklist.conf’
2 お約束のアップデート関係を実施して再起動
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo reboot
3 サーバー用の各種ソフトのインストール
sudo apt-get install apache2 samba php5 mysql-server libapache2-mod-php5 php5-cli php5-mysql
sudo reboot
4 PT2が認識されているかを確認する
lspci | grep Multimedia
こんな表示が出れば、OK Multimedia controller: Xilinx Corporation Device 222a (rev 01)
5 構成に必要なソフトのインストール
sudo apt-get install mercurial gcc pcsc-tools pcscd libpcsclite-dev boost-build g++ libboost-filesystem-dev libboost-thread-dev libglib2.0-dev libboost-regex-dev build-essential autoconf php5-cli
6 最新版のドライバとrecpt1のソースを取得してドライバをインストール
hg clone http://hg.honeyplanet.jp/pt1/ /tmp/LATEST
cd /tmp/LATEST/driver
make
sudo make install
sudo insmod /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/video/pt1_drv.ko
ls /dev/pt1*
7 arib25のインストールとスマートカード用リストの更新
cd
hg clone http://hg.honeyplanet.jp/pt1/ /tmp/OLD -r 73
cd /tmp/OLD/arib25
make
sudo make install
sudo cp ../b25_docs/smartcard_list.txt /usr/share/pcsc/
8 recpt1のインストール
cd /tmp/LATEST/recpt1
./autogen.sh
./configure –enable-b25
make
sudo make install
ここまで終わったら、一度、再起動する。
9 カードリーダーのテストと録画出来るかのテスト
pcsc_scan を実施したら、なんか怪しげな動きを始める・・・・
ここで、ググると、ccidの最新版に問題があるらしいと言う情報が見つかった。
10 ダウングレードを実施する。参考先
wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu//pool/universe/p/pcsc-tools/pcsc-tools_1.4.16-1_amd64.deb
wget http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/universe/p/pcsc-lite/pcscd_1.5.5-3ubuntu2.1_amd64.deb
wget http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/p/pcsc-lite/libpcsclite-dev_1.5.5-3ubuntu2.1_amd64.deb
wget http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/p/pcsc-lite/libpcsclite1_1.5.5-3ubuntu2.1_amd64.deb
wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu//pool/universe/c/ccid/libccid_1.3.11-1_amd64.deb
11 インストールする
dpkg -i *.deb
すると、
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
libpcsclite-dev_1.5.5-3ubuntu2.1_amd64.deb
とでたので、もう1回
dpkg -i *.deb
最後まで通った。(依存関係が適当なので、2~3回実施すれば通るらしいです。)
再起動
12 カードリーダーのテストと録画出来るかのテストを改めて実施
pcsc_scan
ずらずらーっと表示されるが最終行に
Possibly identified card (using /usr/share/pcsc/smartcard_list.txt):
3B F0 12 00 FF 91 81 B1 7C 45 1F 03 99
Japanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV)
と表示されれば、認識されているようです。 Ctrl + c で終了
引き続き、録画テスト
recpt1 –b25 –strip 161 30 /tmp/test.ts
30秒間、BS-TBSを録画
VLC で、tmpフォルダにあるtest.ts が再生できれば録画テストもOK
13 手動ダウングレードパッケージのバージョン固定作業
sinapticパッケージマネージャーで先ほどダウングレードした5個を
パッケージでバージョン固定しておく
*手動で、Update等を実施した場合は無効になるので注意
14 at.denyの編集
sudo gedit /etc/at.deny
一番下にあるwww-dataを削除
15 epgdumpのインストール
cd /tmp/
wget ‘http://www.mda.or.jp/epgrec/index.php?plugin=attach&refer=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%BA%96%E5%82%99&openfile=epgdumpr2.tar.gz’ -O epgdumpr2.tar.gz
tar xvzf epgdumpr2.tar.gz
cd epgdumpr2
make
sudo cp epgdump /usr/local/bin
16 epgrecのダウンロードとインストール
cd /tmp/
wget ‘http://sourceforge.jp/frs/redir.php?m=jaist&f=%2Fepgrec%2F46492%2Fepgrec-20100322.tar.gz
9; -O epgrec-20100322.tar.gz
sudo tar -xvzpf epgrec-20100322.tar.gz -C /var/www/
cd /var/www/epgrec
sudo cp config.php.sample config.php
sudo cp do-record.sh.pt1 do-record.sh
17 MySQLの設定
mysql -u root -p
Enter password: と出るのでMySQLのrootのパスワードを入力してログインする。
mysql> create database epgrec;
Query OK, 1 row affected (0.00 sec) と表示されるので
mysql> grant all privileges on epgrec.* to epgrec@localhost identified by ‘パスワード’; (パスワードのところは、自分で決めた任意のものを入れる)
Query OK, 0 rows affected (0.01 sec) と表示されればOK
mysql> exit
Bye で、設定終了
18 config.phpの設定 epgrecのインストールと設定 を参照して
sudo gedit /var/www/epgrec/config.php
こんな感じに変更した
<?php
// settings/gr_channel.phpが作成された場合、
// config.php内の$GR_CHANNEL_MAPは無視されます
// 仙台用地上デジタルチャンネルマップ
// 識別子 => チャンネル番号
$GR_CHANNEL_MAP = array(
“GR19” => “19”, // 東北放送
“GR13” => “13”, // 教育
“GR17” => “17”, // NHK総合
“GR24” => “24”, // ミヤギテレビ
“GR28” => “28”, // 東日本放送
“GR21” => “21”, // 仙台放送
// “GR23” => “23”, // テレ東
// “GR20” => “20”, // MX TV
// “GR18” => “18”, // テレ神
// “GR30” => “30”, // 千葉
// “GR32” => “32”, // テレ玉
// “GR28” => “28”, // 大学
19 epgrecの設定
ブラウザで http://(LinuxmマシンのIPアドレス)/epgrec/ にアクセス
(1)STEP1
パーミッションの確認。config.phpを設定した場合は下に出る地上デジタルの
チャンネル番号を確認しておく
(2)STEP2
MySQLユーザー名 epgrec
MySQL接続パスワード MySQLの設定で作成したパスワードを指定
使用データベース名 epgrec
インストールURL http://(LinuxマシンのIPアドレス)/epgrec/
(3)STEP3
環境に合わせて設定する
(4)STEP4
sudo cp /var/www/epgrec/cron.d/getepg /etc/cron.d/
その後、リンクをクリックして番組表の取得を開始する。
(取得中ですに変わってから、50分くらい放置)
番組の取得は、昼にやること
20 epgrec(3/22版)に対するパッチ適用
(1)1個目
wget “http://sourceforge.jp/frs/redir.php?m=globalbase&f=%2Fepgrec%2F46704%2Fepgrec-20100322fix1.tar.gz” -O epgrec-20100322fix1.tar.gz
tar -xf epgrec-20100322fix1.tar.gz
cp epgrec-20100322fix1.diff /var/www/epgrec/
cd /var/www/epgrec/
cat ./epgrec-20100322fix1.diff | patch -p1
rm epgrec-20100322fix1.diff
(2)2個目
cd
wget “http://sourceforge.jp/frs/redir.php?m=keihanna&f=%2Fepgrec%2F46851%2Fepgrec-20100322fix2.tar.gz” -O epgrec-20100322fix2.tar.gz
tar -xf epgrec-20100322fix2.tar.gz
cp epgrec-20100322fix2.diff /var/www/epgrec/
cd /var/www/epgrec/
cat ./epgrec-20100322fix2.diff | patch -p1
rm epgrec-20100322fix2.diff
21 録画保存先の変更
ebgrecのデフォルト表示は、「/video」 となっているため、録画保存ディレクトリは、「/var/www/epgrec/video」です。
しかし、仕様で、「/var /www/epgrec」より上のディレクトリを録画保存ディレクトリとして
指定することはできないようです。
保存先を、別HDDにしようと思うのでリンクを張るという形をとることにします。
今回は、 /media/sdb_disk という形で、すでに設定済みの別HDDを使用する。
録画保存ディレクトリを /media/sdb_disk に作り、 /var/www/epgrec にはリンクを
貼るという形を取ります。そうすれば、録画ファイルは「/var/www/epgrec」下の
ディレクトリに生成しますが、そのディレクトリは実は単なるリンクで、
実際には別HDDに保存されます。
設定手順
※「/var/www/epgrec/video」内に録画ファイルがある場合は別の場所にあらかじめ移動。
①上部パネルで[アプリケーション]-[アクセサリ]-[端末]の順にクリックします。端末が起動。
②別HDD内にvideoフォルダを作成します
sudo mkdir /media/sdb_disk/video
③vidoeディレクトリにアクセス権を設定します。
sudo chmod 777 /media/sdb_disk/video
④/var/www/epgrec/videoディレクトリを削除します。
sudo rmdir /var/www/epgrec/video
⑤/mnt/win/videoをリンク元、/var/www/epgrec/videoをリンク先としてシンボリックリン