ubuntu フォーマットと自動マウント シンボリックリンク
1/15変更
Windowsからアクセスすることが目的なので、ext4ではなく、ntfsでフォーマットする
$ sudo apt-get install ntfs-3g #入っているかもしれない
GUIでやる場合
フォーマット
$ sudo apt-get install gparted #もしかしたら、いらないのかも
アプリケーション → アクセサリ → ディスクユーティリティ で起動
あとは、ボリュームをアンマウントさせれば、フォーマットできる。
フォーマット後に、マウントさせればOK
自動マウント(GUIでやってみる)
$ sudo apt-get install pysdm
再起動
アプリケーション → その他 → Storage Device Manager で起動
端末でディスク名を確認しておく
$ sudo fdisk -l
Partition List で、マウントさせたいディスクを選択
Name と Monuntpointの変更が必要な場合は変更
Assistannt をクリックして、The file system in mounted at boot ttme にチェックが
入っていることを確認する
適用を押せば、適用されるので、再起動して確認する
pysdmでやると、ntfsを正しく認識しないみたいで、ext4表示になっているので直接修正した
$ sudo gedit /etc/fstab
/dev/sdb1 /media/sdb1 ntfs-3g defaults,umask=000,ja_JP.utf8 0 0 #こんな感じに修正した
シンボリックリンク (1/9修正)
今回は、後々sambaで、フォルダを共有させる予定のため、シンボリックリンクで対応させてみる
シンボリックリンクを作成するフォルダは /var/www/epgrec/video
実際の保存先は、/media/sdb1/share/video とした場合(フォルダは作成済み)
実際の保存先にアクセス権を付与
$ sudo chmod -R 777 /media/sdb1/share/video
次にシンボリックを張るフォルダを削除
$ sudo nautilus
で管理者モードを起動すれば、右クリックで削除できる
$ ln -s /media/sdb1/share/video /var/www/epgrec/video
実行後、シンボリックリンクが作成されていることを確認する
削除前に保存しておいたフォルダを、再度移動させれば終了