Windows7 SSDで設定したこと

Windows7 SSDで設定したこと

サーバ用にCorei3を導入したのに、メインPCは、Core2DUOだったのですが、

今回、ようやく大幅に変更した。

設定なんかも変えたので、忘れないようにメモ書き。

構成

CPU:Intel Core i7 2700K BOX

マザーボード:GIGABYTE GA-Z68XP-UD4/G3

メモリー:Team TED38192M1333C9DC ×4 (DDR3-1333 CL9 4GB)

グラフィックボード: GIGABYTE GV-R695OC-1GD

SSD:A-DATA AS510S3-120GM-C

電源:Enhance POWER KINGDOM PLUG-IN EPS-1570 (P)

新たに購入したのは、こんな感じ。後は、以前から使っているケースと1TのHDDを2個そのまま

流用。

本当は、HDDを購入する予定だったけど、タイの洪水の影響で値上がりしたままなので今回は

見送り。

コンセプトは、頻繁に書き換えるものについては、SSDから退避させる

+ 設定が容易であること。

1 復元ポイントを削除

不具合が出ると、基本的に復元するよりすぐに再インストールする人間なので、

無駄なものはカットする方向で。

コントロールパネル → システムとセキュリティ → システムの左側にある システムの保護 → 構成

「システムの保護を無効」に設定して、すべての復元ポイントを削除。

2 デフラグの設定を確認

Windows 7 では、SSDドライブは自動的にデフラグの対象から外れる事になっているが、

念のため確認

コントロールパネル → システムとセキュリティ → ハードドライブの最適化

C:ドライブは未実行になっているが、スケジュールの構成 → ディスクの選択 で

Cドライブが含まれていない事を確認

(Cドライブがなければ、SSDとしてWindowsが認識しているということで良いらしい)

3 ページングファイルを削除

SSDの書き込み回数を減らすために、仮想メモリ(ページファイル)を使わないようにする。

そのために16Gのメモリにした。

コントロールパネル → システムとセキュリティ → システム の左にある

システムの評細設定 をクリック

タブ「詳細設定」 → パフォーマンス欄の「設定」→ タブ「詳細設定」の仮想メモリ欄の「変更」を

クリック

「すべてのドライブのページングファイルサイズを自動的に管理する」 のチェックを外して、

すべてのドライブを 「ページングファイルなし」に設定する。 再起動が必要

4 RAMディスクを作成

メモリが16Gあるので、RAMディスクを作ることにする。

x64だとDataram RAMDiskが使えるそうなので利用する。4GBまでなら無料で利用できる。

インストールが完了したら RAMDisk Configuration Utility を立ち上げてRAMディスクの作成

に取り掛かる。

「Settings」タブの「Disk Size」は任意のサイズに指定(今回は2056MB)

フォーマット方式はとりあえず「Unformatted 」を選択

「Start RAMDisk」ボタンを押すと、RAMDiskが作成される。

途中で「このソフトウェアをインストールしますか?」と聞かれたら「はい」を選択。

コントロールパネル → システムとセキュリティ → 管理ツール → コンピュータの管理 → 記憶域 →ディスクの管理(ローカル)を選択し、

作成したRAMディスクをNTFSでフォーマットし、ドライブ文字も固定しておく。

CドライブにRAMDisk.img を保存することにし、「Load Disk Image」にチェックして起動時に

ロードする設定に保存する必要は無いのでSave Disk Image はチェックしない。

5 環境変数のTEMP・TMPをRamDiskに変更

コントロールパネル → システムとセキュリティ → システム 左にある システムの詳細設定を

クリック

システムのプロパティを開き、タブ「詳細設定」の「環境変数」をクリックする。

TEMP、TMP を選択して「編集」をクリック。赤く囲った部分を変更する(合計4カ所)

I:(RAMディスクのドライブ)¥TEMP を指定して[OK]をクリックする。

 

再起動した後は、以下のファイルを削除する

C:¥Users¥(ユーザ名)\AppData\Local\Temp

C:¥Windows¥TEMP

フォルダーオプション-表示で「隠しファイル、フォルダを表示する」に設定を変更しておくことと、

「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外しておいた方が良い。

6 FireFoxのキャッシュ保存先を変更

Firefoxのアドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーをクリック。

警告が表示されたら、「細心の注意を払って使用する」をクリック。

フィルタに「browser.cache」と入力して検索。

「browser.cache.disk.enable」の項目で右クリックして「切り替え」を選択。値がfalseに変更される

同様に「browser.cache.memory.enable」の値がtrueになっていなかったら、そのように変更。

適当な場所で右クリックして、[新規作成] – [整数値]を選択。

「browser.cache.memory.capacity」と入力して「OK」をクリックし、引き続き「-1」を入力し、OK

これで、メインメモリーの使用状況に合わせてFirefoxのキャッシュ保存サイズを動的に最適化して

くれるらしい。

設定が完了したら、Firefoxを再起動してやるとキャッシュがHDDではなくRAMに保存されるよう

になる。

7 ユーザディレクトリを別HDDで管理

手順は一歩間違うとデータが損失したり、OSがクラッシュしたりするので充分に気をつけることと

いうか、書いてあること見て、自分の環境に置き換えできない人(意味がわからない人)はやらない

方が良いと思う。

移行作業用の管理者権限を持ったユーザを作成(仮にadmin としておく)

自分のユーザ名を仮に「user01」としておく

以下、セーフモードで起動(F8で起動できる)

(1)ユーザディレクトリ(中身なし)をコピーする(ルートディレクトリのみ)

コマンドラインにて下記を実行

robocopy /ZB /R:0 C:\Users D:\Users

「Users」ではなく「ユーザー」と表示されていても見かけ上の問題で、ディレクトリ名称は「Users」

で正しい

(2)デフォルトユーザプロファイルをコピーする

これはシステムで変更しなければならない。

「コンピューター」右クリック「プロパティ」→「ユーザープロファイル」から「Default」を選択し、

「コピー先」を「C:\Users\Default」→「D:\Users\Default」とする。

実行後、「D:\Users\default」へ移行される。

(3)ユーザプロファイルをコピーする

現時点でコピーが必要なのは「user01」「admin」「Public」の三点。

例によってPublic は日本語名称かもしれないが、実態は「Public」である。

一度再起動してadminユーザでログインし、下記のコマンドを実行する。

/XJDを付けないと、シンボリックリンクで無限ループとなるらしいので、要注意

robocopy C:\Users\ユーザー名 D:\Users\ユーザー名 /E /ZB /R:0 /XJD

現在ログイン中のadiminユーザのファイルは失敗するかもしれないが、後で消すので

気にしない。

(4)移行が終わったら、レジストリエディタを開き、下記の点を修正する。

  HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileList

以下の「ProgramData」以外のドライブレター「%SystemDrive%\Users」を「D:\Users」へ置換する。

ProfileListの下にユーザ情報のキー(桁数の多いもの)があるので、ここの「ProfileImagePath」の

パスも同様に変更

(5)再起動し、デスクトップのファイルのプロパティを参照する。

「D:\Users\ユーザ\デスクトップ\ファイル名」となっていればOK

(6)元のファイルを削除

  rd C:\Users /S

失敗する場合は、再起動してみたりしながら、やってみてください。

(7)C:\Usersにアクセスされても大丈夫なようにシンボリックリンクを張る

  mklink /J “C:\Users” “D:\Users”

(8)仕上げ

ここまで終わったら、通常起動でWindowsを起動して、移行用に作成したadiminユーザを削除

以上で、やったこと終わり。

ところで、こうすると、Synergyが日本語改造してある1.3.1では正常動作しないので、仕方なく

1.3.8を本家から入れた。結果としては、動くけど半角/全角が効かないので不便だ。

(Ctrl + Spaceは大丈夫)

Dropboxが正常に動作しない。よくわからない。

それ以外は、今のところ問題なさそうです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)