mediatomb
2012年11月27日 内容を若干修正
Windowsから見るためには、先にsambaの共有を終わらせておくこと DLNA使うならいらないのか
インストール
$ sudo apt-get install mediatomb
MeidaTomb自動起動化
$ sudo gedit /etc/default/mediatomb
# Set whether the daemon should be started. Set this value to anything
# but ‘yes’ to enable the daemon
NO_START=”” #NO_START=”no”を左のように書き換える
# Additional options that are passed to the daemon.
OPTIONS=”-p 50500″ # 使用するポートを指定 デフォルト(空白時)は、49152
設定ファイル編集
念のためにバックアップをとっておく
$ sudo cp -p /etc/mediatomb/config.xml /etc/mediatomb/config.xml.org
編集
$ sudo gedit /etc/mediatomb/config.xml
<server> #太字が変更部分 yes にしておくとフォルダの追加が楽
<ui enabled=”yes” show-tooltips=”yes”>
<accounts enabled=”no” session-timeout=”30″>
<account user=”mediatomb” password=”mediatomb”/>
</accounts>
<sqlite3 enabled=”no“> #DBを変更する
<database-file>mediatomb.db</database-file>
</sqlite3>
<mysql enabled=”yes“> # yesにする
<host>localhost</host> # epgrecのDB_HOSTと同一に
<username>mediatomb</username> # epgrecのDB_USERと同一に
<password>mediatomb</password> # この行を追加して、pgrecのDBのパスワードと同一に
<database>mediatomb</database> # epgrecのDB_NAMEと同一に
</mysql>
</storage>
<protocolInfo extend=”yes“/> #yes
<import hidden-files=”no”> #の下に2行を追加して、日本語の文字化け対策
<filesystem-charset>UTF-8</filesystem-charset>
<metadata-charset>CP932</metadata-charset>
<extension-mimetype ignore-unknown=”no”>の下に追加
<map from=”jpg” to=”image/jpeg”/>
<map from=”jpeg” to=”image/jpeg”/>
<map from=”ts” to=”video/mpeg”/>
<map from=”mp4″ to=”video/mp4″/>
<map from=”mpg” to=”video/mpeg”/>
<map from=”MPG” to=”video/mpeg”/>
<map from=”mpeg” to=”video/mpeg”/>
<map from=”iso” to=”video/mpeg:DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC;DLNA.ORG_OP=01;DLNA.ORG_CI=0″/>
サーバー再起動
$ sudo /etc/init.d/mediatomb restart
アプリケーション → サウンドとビデオ → MediaTomb
「Filesystem」タブをクリック
/Filesystem/var/www/epgrec/video/ までクリックし、”add as autoscan dir”アイコン(右端)をクリック。
コンテンツが追加されるたびに「Database」タブに追加されるようになる
Scan Mode: Inotify #これを選択すると落ちるようだ
Initial Scan: Basic
Recursive: チェック
「Database」タブをクリックし、/Database/Video/Directories/video/ まで移動して動画が
追加されているか確認
--------------
epgrec側の設定
epgrecの環境設定→mediatomb連係機能を「使う」に設定して設定を保存します。
$ /var/www/epgrec/mediatomb.php # mediatomb.phpを1度だけ実行
クライアントソフトの導入
Windowsで、とりあえず使えるようにしておく
ネットdeダビング ここから、RDLNA (RDLNA Client)Ver. 0.08 (2009/08/13新版) を
ダウンロードして適当な場所に展開しておく
VLCをダウンロードして、インストールしておく
RLDNAを起動
接続先を検索 mediatombが見つかるはずなので、接続して、該当フォルダを選択
参照にVLCのインストール先を選択しておくと、VLCで再生ができる
Andoroidで使う場合マーケットから、skiftaベータ をインストールして起動させる。MX動画プレーヤ
とかを使えば、見られることを確認