Ubuntu10.04でMozcを使ってみる
googleが提供している日本語入力がMozcと言うんだそうですよ。
この間、入れ直したUbuntuに、単純に Anthy にしないで、Mozc を使ってみることにした。
憩いの場 さんの自作パッケージのリポジトリを利用させてもらう。
$ wget -q http://download.opensuse.org/repositories/home:/sawaa/xUbuntu_10.04/Release.key -O- | sudo apt-key add –
$ sudo sh -c ‘echo “deb http://download.opensuse.org/repositories/home:/sawaa/xUbuntu_10.04 ./” > /etc/apt/sources.list.d/ikoinoba.list’
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install ibus-mozc で、インストール完了
自動的に Anthy が Modified Anthy に変わるので、それが駄目な人は、入れちゃ駄目ですよ。
再起動後、
ibus-setupを起動し、インプットメソッドで「日本語」の「Mozc」を選んで追加してください。
Mozcを一番上にすれば日本語入力時に利用できるようになります。
人の評価ですと、なんかいろいろまだまだのようですが、私的には、使える感じなので、しばらくこのまま利用してみようと思います。
6月20日 追加
辞書パッケージ作成されている方の意向で、辞書パッケージを別パッケージにされたそうです。
憩いの場 さんの説明等をよく読んで、それでも使用したい場合は下記のコマンドで
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get -y upgrade
$ sudo apt-get -y install mozc-server+dict
といれたあと、再起動すると辞書がインストールされるそうです。
mozc-server が、mozc-server+dict に切り替わるようです。
元に戻す場合は
$ sudo apt-get -y install mozc-server と実行してください。
さらに追記
mozcがPPA for Japanese packages for testers でもアップロードされていました。
辞書がいらない方は、こちらのインストールでも良いかも。