sambaを使って、windowsとUbuntuでフォルダ共有
やったことのメモ書き
1 Sambaのインストール
sudo apt-get install samba とやったら、入ってたような気がする
2 共有フォルダの作成(昨日、設定した別HDDで、自動マウント先に作成してみる) media/sdb_disk にshareというフォルダを作成し共有する場合
sudo mkdir /media/sdb_disk/share
sudo chown nobody:nogroup /media/sdb_disk/share
sudo chmod 777 /media/sdb_disk/share
3 Sambaの設定
sudo gedit /etc/samba/smb.conf
[gloabal]
## Browsing/Identification ### 付近に
workgroup = WORKGROUP という行があるので、その下に下記の行を追加 Windowsで使用しているWORKGROUP名を記述する
dos charset = CP932 #Windows 側の文字コード
unix charset = UTF-8 #Linux 側の文字コード
display charset = UTF-8 #swat で表示される文字コード
map to guest = Bad User #Linux に存在しないユーザーでのアクセスはゲストとして扱う
hosts allow = 192.168.0. 127. #外部からの不正アクセスを防止する為ローカルエリアとローカルホストのみ指定する
[share] 共有ディレクトリ名(1) この場合”share”が共有ディレクトリになる
path = /media/sdb_disk 共有したいディレクトリのパスを指定
writeable = yes 書き込みの許可
force create mode = 0666 ファイル作成時のファイルのパーミッション
force directory mode = 0777 ディレクトリ作成時のディレクトリのパーミッション
guest ok = yes ゲストユーザーを許可
guest only = yes ゲストユーザーのみ接続可
複数HDDを接続していて更に共有ディレクトリを増やしたい時は同じ様に追加していくだけです
4 パスワードの設定
sudo smbpasswd -a
と打つと、パスワードを求められるので、設定する
5 sambaの再起動
sudo /etc/init.d/smbd restart
Windows7 で、コンピューター → ネットワーク → UbuntuをインストールしたPC → shereフォルダ が出てくる。 ここに入れると、自由に出し入りできるようになりました。
2011年1月1日 Ubuntu10.10でやり直したので、一部修正した