Google ADBでAndroidを認識させる
ISW16SHをWindows8.1の端末に認識させようとしたら
ドライバがインストールできないorz
正規ドライバーは、7止まりで更新する気はないようですね。
手元に8.1の端末しかないのでどうしたものかと思ったら、
ADBをインストールしていれば、こちらで認識させることが出来るようだ。
ということで、うまく認識したのでメモ書き
普通に繋ぐと、正しいドライバが云々と出て、デバイスマネージャー上から見ると
黄色い△の中に!マークという正しく認識されていないマークが出ていると思う。
なので、これを修正する。
前提条件として、google ADBをインストールしてあること
1 デバイスマネージャー上から、該当端末のプロパティを見る
詳細のプロパティのハードウェアIDを見てみると
USB\VID_××××&PID_××××&MI_01 みたいに書いてあるはずなので、
それぞれ××××をメモ
2 インストールしたUSBドライバーのinfを編集
USBドライバーは、Android SDKをインストールしたフォルダの中の
extras\google\usb_driverの下にあるandroid_winusb.infを開く
Google.NTx86セクションは32bit環境向け
Google.NTamd64セクションは64bit環境向けの記述らしいが、両方に記述
3 記述要領
他の端末に会わせるだけ
;ISW16SH
%SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_××××&PID_××××
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_××××&PID_××××&MI_01
4 ドライバの再インストール
デバイスマネージャーに戻って、ドライバーの更新を選択
コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索しますを選択
編集したandroid_winusb.infの場所を指定する
警告ダイアログが表示されるがきにせず、そのままインストールとやると
出来るはずだけれど、8以降は、できないので、もう一手間かける
- マウスカーソルを画面右上に移動し、チャームを表示させて「設定」を選ぶ。
- 右下の「PC設定の変更」を選ぶ。
- 「全般」を選ぶ。
- 右側のリストの一番下にある「PCの起動をカスタマイズする」の下にある「今すぐ再起動する」を選ぶ。
- 再起動後のメニューから「トラブルシューティング」を選ぶ。
- 「詳細オプション」を選ぶ。
- 「Windowsのスタートアップ設定」を選ぶ。
- 「7)ドライバー署名の強制を無効にする」を選択するため、キーボードのF7キーまたは数字の7キーを押す。
- Windows 8が起動したら、Google USB Driverをインストールする。
これで、adb shellで端末に入れるようになるはず
2年たってないのにサポートはしません的なメーカーの対応はどうなんだろうね。
端末ばっか出していないで、ユーザーサポートをしっかりして欲しいものです。